スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2020年05月25日

【無料公開】宮坂メソッド#29〜テストで10点取れなかった私が家庭学習だけでトップ校に合格した勉強法〜


宮坂メソッド#29
「読書感想文の書き方❹」



さあ本日は読書感想文や作文を書くのに大切な
原稿用紙の使い方です!

静岡県の中学校の国語のテストや学力調査、公立入試では必ずと言っていいほど、作文が出題されます。

そもそもどれだけいい作文でも、
原稿用紙の使い方がなってないとそれだけでバツ❎なんだそう;:(∩︎´﹏`∩︎):;


しっかり原稿用紙の書き方をおさえておきましょう☆



(1)タイトルは読書感想文の書き方❷でも最後に書くと言っていたので、まだ書きませんよ〜( *´艸`)

(2)名前は真ん中と1番下のマスをあけて書きます。

(3)名前の次の行はあけてもあけなくてもOKです!

タイトル・名前は欄外に書くパターンの作文や読書感想文もありますので、その場合は本文を一行目から書きましょう☆

(4)本文は1マスあけて書き始めます。

(5)句読点やかぎかっこが行の最後に来る時は、マスの中に入れてしまいます。

(6)会話文は行を変えますが、1マスあけずに、かぎかっこを1マス目に書きます。
会話文が二行以上になる時は、会話文の一行目の一文字目に揃えるため、二行目以降の1番上は1マスあけて書くといいですよ☆(あけなくてもOK)
会話文のあとに続ける文は次の行にいきましょう!

(7)段落を変える時も1マスあけます。



段落ってどうやってつけたらいーの??
さっきかぎかっこって行変えるとか言ってたのに行変わってないのあるよ?

という説明はまた明日☆


明日の分とあわせてしっかり原稿用紙の使い方、覚えてくださいねヾ(●´∇`●)ノ


それではまた(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)


ミスどん底先生の家庭教師ご希望の方はこちら

家庭教師のリスタについてはこちら  


Posted by 家庭教師のリスタ「はい上がり先生」(元 ミスどん底先生) at 10:55Comments(0)宮坂メソッドとは

2020年05月24日

【無料公開】宮坂メソッド#28〜テストで10点取れなかった私が家庭学習だけでトップ校に合格した勉強法〜


宮坂メソッド#28
「読書感想文の書き方❸」



本日も昨日の続き、
読書感想文の書き方でございますヾ(●´∇`●)ノ

さて、昨日はテーマを決めてもらいました。
そこで今度はそのテーマを使っておおまかな構成を決めていきます。

だいたい宿題の読書感想文だと
"最低4枚は書き、5枚目まで突入すること。"
というものが多いですよね。

なのでだいたい4枚にどう書いていくかという
構成を決めていきます。

読書感想文だけでなく、作文を書く時は、
起承転結が大切です。


よく聞くとは思いますが、
起承転結とは、


・・・文章を起こす

・・・起こした文章を詳しく

・・・話の転換

・・・結論、まとめ




ということなのですが、
それがよくわからないというお子さんも多いと思いますので、本日は!宮坂メソッド流の起承転結をお伝えいたしますヾ(●´∇`●)ノ



◆◆宮坂メソッド流の起承転結◆◆

・・・書き出しておいたテーマをざっくりと書く。

ここではだいたい1枚目の半分くらいでOKです。


・・・起の部分で書いたことに対して自分が感じていることについて(感想)を書く。
ここでだいたい2枚目の半分または2枚目の終わりくらいが目安になるくらいまで書きます。


・・・ここでいきなり話を変えます。
起・承で書いた内容と似たような体験をしたことがある、見たことがある、物語の内容と似たようなニュースを知っているなどの「自分に関わる話」である違う文章をポーンといれてしまいましょう!
これで3枚目の終わりまたは4枚目の半分くらいが目安。


・・・起・承・転で書いたこと全てを繋げて、この物語では作者はこういうことを伝えたいんじゃないかということを書く。
この物語の教訓はこれなんじゃないか、
この物語を読んで『 自分はどうするべきかがわかった 』というようなことなどを書きます。



でもね、本当にあくまでも感想なんです。
先生が、「この本って一般的にそういう感想になるよね〜」というようなありきたりな感想より
この子はそう感じたのか!そんな考え方あるのか!と思わせるような内容の方がいいので、
難しく考えてはいけません。

『 河津桜(仮) 』の文章も一般的に桜の美しさを伝えたいのかな〜と思うけど、それだけが感想ではありません。
子どもならではの素直な目線で書いた作文ほど、いい作文として選ばれますよ☆



続きはまた明日!


それではまた(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)


ミスどん底先生の家庭教師ご希望の方はこちら

家庭教師のリスタについてはこちら  


Posted by 家庭教師のリスタ「はい上がり先生」(元 ミスどん底先生) at 17:47Comments(0)宮坂メソッドとは

2020年05月23日

【無料公開】宮坂メソッド#27〜テストで10点取れなかった私が家庭学習だけでトップ校に合格した勉強法〜


宮坂メソッド#27
「読書感想文の書き方❷」




さて、昨日に引き続き、本日の宮坂メソッド読書感想文の書き方です!

昨日、線を引き、ふせんを貼ってもらいましたね☆

それが終わったら

次に!!

やってほしいことは
「テーマを書き出す」です!


タイトルではありませんよ〜
タイトルはですね、私は最初に書きません( *´艸`)

タイトルは最後に決めますよ☆


タイトルではなく、テーマですね。
この本を読んで、
いちばーん大切なことは何か
作者が1番読んでる人にわかってもらいたかったことは何か

それを考えます。

ただ、ここで難しく考えてはいけません。

これはあくまでも読書感想文なのです。
国語のテストではありませんよね。
テーマはなんだっていいんです。

読み手がそう感じたならそれが感想なのですから。

この本を読んでどう受け取ったのか、
それは人それぞれでいいんです。
正解はありません。



それでは昨日の「河津桜(仮)」
もう一度見てみましょう( *´艸`)



線を引いたところを中心にテーマを考えると
いくつか考えられますね。

『 風景の美しさ 』
『 風景をこんなに難しい言葉で表現している 』
『 桜の儚さや美しさ 』
『 桜と人間の物語について 』
『 桜を見ている人のことについて 』

などでしょうか?

これを作文に全て書いてもいいですし、
1個にしぼって書いてもいいです☆

まずテーマを何か紙にでも書き出しておきましょう!


そうしたら、
ふせんを貼ったページの何行目に
そのテーマに沿ったことが書いてあるのか
、書き出しましょう☆



『 風景の美しさ 』→1ページ 1行目〜7行目
『 風景をこんなに難しい言葉で表現している 』→上と同じ
『 桜の儚さや美しさ 』→1ページ 6・10・11行目
『 桜と人間の物語について 』→1ページ 8〜11行目
『 桜を見ている人のことについて 』→上と同じ



こんな感じです(´・∀・`)


1冊まるごとやると少し手間のかかる作業ですが、
慣れるとこんなことしなくても作文が書けるようになります☆

まあガッツリやらなくても大丈夫です!笑
だいたいでいいですが、慣れるまでは、やっておくと作文書く時に楽ですよ☆

慣れるまでは良い作文を書くために
下準備をしっかりと☆



続きはまた明日♪


それではまた(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)



ミスどん底先生の家庭教師ご希望の方はこちら

家庭教師のリスタについてはこちら  


Posted by 家庭教師のリスタ「はい上がり先生」(元 ミスどん底先生) at 13:56Comments(0)宮坂メソッドとは