【無料公開】宮坂メソッド#29〜テストで10点取れなかった私が家庭学習だけでトップ校に合格した勉強法〜

家庭教師のリスタ「はい上がり先生」(元 ミスどん底先生)

2020年05月25日 10:55


宮坂メソッド#29
「読書感想文の書き方❹」



さあ本日は読書感想文や作文を書くのに大切な
原稿用紙の使い方です!

静岡県の中学校の国語のテストや学力調査、公立入試では必ずと言っていいほど、作文が出題されます。

そもそもどれだけいい作文でも、
原稿用紙の使い方がなってないとそれだけでバツ❎なんだそう;:(∩︎´﹏`∩︎):;


しっかり原稿用紙の書き方をおさえておきましょう☆



(1)タイトルは読書感想文の書き方❷でも最後に書くと言っていたので、まだ書きませんよ〜( *´艸`)

(2)名前は真ん中と1番下のマスをあけて書きます。

(3)名前の次の行はあけてもあけなくてもOKです!

タイトル・名前は欄外に書くパターンの作文や読書感想文もありますので、その場合は本文を一行目から書きましょう☆

(4)本文は1マスあけて書き始めます。

(5)句読点やかぎかっこが行の最後に来る時は、マスの中に入れてしまいます。

(6)会話文は行を変えますが、1マスあけずに、かぎかっこを1マス目に書きます。
会話文が二行以上になる時は、会話文の一行目の一文字目に揃えるため、二行目以降の1番上は1マスあけて書くといいですよ☆(あけなくてもOK)
会話文のあとに続ける文は次の行にいきましょう!

(7)段落を変える時も1マスあけます。



段落ってどうやってつけたらいーの??
さっきかぎかっこって行変えるとか言ってたのに行変わってないのあるよ?

という説明はまた明日☆


明日の分とあわせてしっかり原稿用紙の使い方、覚えてくださいねヾ(●´∇`●)ノ


それではまた(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)


ミスどん底先生の家庭教師ご希望の方はこちら

家庭教師のリスタについてはこちら

関連記事